2008年9月8日月曜日

GoogleChrome

いや~ かなり長いこと放置してたなw

先日 GoogleChrome が発表されました

個人的に仕事が忙しかったんで なかなか導入するヒマがなかったんでスが
今日やっと導入できました

今はそのGoogleChromeからカキコw

第一印象としては

Safari に似てる・・・

戻るボタンを長押しで ってのは まさにSafari
タブの移動も Safari と同じ

ショートカットも FFやSafari なんかと同じで使いやすい
IEも同じにすればいいのにねw

ってことで 私的観点からのブラウザを語ってみる

FireFox3
メインで使ってる
タブの復元を利用してるので タブは常に20ページはあるw
新しいページで検索とかするときは 新しいウィンドウで開く
まずホームはiGoogle
ここのブックマークから メールチェック用のMSNやYahooを開く
で SNSを開いたり TwitteryaFriendfeedを開く
あとはいつも見てるページも開く 掲示板とかな
重くなることがないんで メインで使うにはちょうどいい

ただ 問題もある
Youtubeが 5秒で止まる
adobeのフラッシュは最新版が入ってるはずなんやけど・・・
そのたびにIEを開いて動画を観てた
今日分かったんやけど SafariでもChromeでもYoutubeはちゃんと再生できた
それから 会社のウェブページ(提出物がここからでないとできない)が
IEでしか表示できないという仕様らしく ログインまではできるが ページが表示されないという有様


Safari
FF3が出る前に導入
文字が綺麗
これは見た人なら分かると思うけど フォントがすごい
それから Chromeで書いたけど タブの移動が気持ちいい
ブラウザの外に移動すると 新しいウィンドウとして生成される
もちろん 元に戻したりスることも可能
Windows用のSafariが出て間もない頃 脆弱の問題があってから しばらくは使ってなかったけど
それでもFF3と同じくらい使えると思う

IE
Windowsなら標準で装備されてるから 一応使える
前述のYoutubeや 会社のサイトも IEで使ってる
ただ ショートカットが独自のやったり 重いというのが玉に瑕
それから メニューバー以下のツールバーとか 幅が広すぎ
あれの表示非表示を もっとシンプルにできればいいんやけど
(メニューバーは標準で隠れてるけど ツールバーの非表示がメンドい)
IEの 一番の使う理由がある
HTMLファイルの編集が 見ながらできることや
右クリックでソースを表示にする
あとはメモ帳を編集して 保存してからIEを更新させる
これだけで編集ができる
こればかりは FF3やSafariではできない
ソースは表示できるけど 編集ができない
やろうと思えば HTMLファイルを右クリックして「編集」を選択してから クリックしてブラウザで立ち上げる
2窓状態にしてからやればいい
でもメンドいw
なので自分のホームページの編集は IEでやってる
まぁ 今どきHTMLで編集してるなんて聞けば 笑われるかも知れんけどw

ってことで IEはまだ手放せません


LuneScape ← スペル忘れたw
なんかニュースとかがウザい
それに重い
IEもタブ化したんやから なんで今更使うのか分からん
でも 周りで利用者は結構いる

すれいぷにる ← そもそもスペル知らん
メニューバーとか 幅が広すぎ
マウス操作が基本なら これでいいのかもね
むしろ使ったことないのでなんも言えない
ってか ごちゃごちゃしすぎて 好みじゃない
今後も使うことはないやろう

その他 MSNExplorer
昔は使ってたけど メッセンジャーで呼ばれるとサイトが見れなかったから 使用をやめた
今でも使えるんやろか?
まぁ戻るつもりもないけどw


やっぱ いろんなブラウザがあれば いろんな特徴があるのね

今 Chromeでお気に入りを増やしてるとこやけど
基本的に「ブックマークは ウェブ上に置くもの」だと思ってるので あんま使わんかもw
ってか FF3で Googleつかってスターをつけたら
スターのページに行った時 スターがついてるのに
なんでChromeでそのページに行っても スターがつかないのか不思議
ひょっとして Chromeにログイン とかあるんやろか?

ひげぼうや@higebouya

2008年6月23日月曜日

TabMixPlus@FireFox3

FF3になって タブミックスプラスがまだ利用できない
アドオンでは 正式になってないんで 「対応してません」となっている

ツール → アドオン → 拡張機能(タブ)

「タブミックスプラス」右クリ
 → サイトを表示
(サイトが表示される)
  → forum
  → builds
  → Tab Mix Plus Dev-Build 0.3.6.X
  → Dev-Build (DL開始)

本番ではないが、本番環境と同じように動作しまス

http://higebouya.googlepages.com/
ひげぼうや@higebouya

2008年6月11日水曜日

ワイシャツ 襟 汚れ

・重曹
・グリセリン
・固形油脂石鹸


元サイト
http://www.suplimo.co.jp/cl/fukubbs.cfm?bbsid=1885


ワイシャツの襟に油染みのような跡が[北の会社員]

ワイシャツを4~5回クリーニングに出すと襟周りに油染みのような跡が出てきます。
特に濃い色のシャツは目立って着れなくなります。
クリーニング店を変えても同じで、店に質問しましたが「襟周りの接着剤がアイロンで溶け出してくるのでどうしようもない」との回答でした。
本当にそのような理由でこうなるのでしょうか?
もし本当なら解決策はないのでしょうか?
投稿日:2005/1/17(月) 02:29 No.1885
RE:No.1885)ワイシャツの襟に油染みのような跡が[洗濯屋の親父]

襟周りとか袖口が黒く汚れてくるのは、汗と一緒に分泌される皮脂が影響しています。
これが蓄積されて油染みとなって現れています。
とるのは簡単です。
油脂分解すればすぐに取れます。
ご自分の家で1度試してみてください。
クリーニング店に出すのが馬鹿らしくなります。
クリーニング屋さんごめんなさい!
私は洗濯屋なのでちゃんと落とせます。
ご家庭での落とし方。
薬局で重曹とグリセリンを買ってきて、重曹大匙3に対して、グリセリン大匙2を混ぜてペースト状にします。
後蓋つきの瓶に保管し必要に応じて使います。
洗濯の前に襟とか袖口の汚れの酷いところを洗濯水等で湿らせた後に、重曹ペーストを刷り込んでしばらく放置しておき、追い討ちをかけて固形油脂石鹸を付け、通常洗濯をします。
通常洗濯はお湯がベストです。
洗剤の活動には人肌温度が最適とされてます。
ご主人とか息子さんの物が皮脂汚れが目立つと思います。
皮脂の分泌の多いのは健康の証拠です。
1度、お試しください。
いづれにしても、すべて安いです。
重曹も。グリセリンも。固形油脂石鹸も。
投稿日:2005/1/17(月) 06:58 No.1887
RE:No.1887)ワイシャツの襟に油染みのような跡が[noel]

そうですか。
うちは洗濯石鹸で衣類を洗っているので、油じみが無かったのですね。
久しぶりに合成洗剤で洗ったら、油じみがあったので、このサイトみてみました。
もう一度石鹸で洗いなおします。


5枚のワイシャツがもったいないので 今度試してみようかと思う
1枚1,000円で買えるとしても 5千円はかからんだろう > 重曹、グリセリン、固形油脂石鹸
あかんかったらその時は諦めよう
ムリやと分かっただけでも 次回からの時間の浪費を防げるし
とりあえず 上記洗剤(?)を買ったら 値段でも書いてみよう

http://higebouya.googlepages.com/
ひげぼうや@higebouya

2008年5月20日火曜日

このブログのタグ(複数)

ヽ(・∀・)ノぃぇぁ♪

はい みなさんお久しぶりでスw

えっと タイトルなんでスが

タグってありまスよね

検索のほうね
(HTMLではない)

今まで 一個しかつけてないことが多かったから 気づかなかったんやけど

さっき 4つほどまとめてつけてみたんでスよ

そしたら 「1、2、3、4」 ← これで1つ という表示になってました

確認したのは 投稿を編集ってとこ
(マイイレポートのページ → 管理:「投稿」 → 「投稿を編集」)

ここで左側に タグごとに分けられるようなリンクがあってでスね

そこに 上に記したような「1、2、3、4」があったのでスよ

なんだこりゃ?

って思ったんで 複数のタグに分けようとしたんやけど

タグを作成する欄の左には ちゃんと例が書いてあって

日本語フォントで「A、B」ってな表示になってるでスよ

で それが今までの失敗な

どうにかして複数のタグづけをしたかったんで

1つずつタグをつけた記事 を投稿してみた

もちろん公開はせず 保存まで

そうすれば タグの欄の 右側「すべて表示」から クリックでタグ付けができるからね

一度作ってしまえば それは表示されるはずなので それでいけました

結論としては

「A, B, 」

という 半角の「,(カンマ)+ (半角スペース)」

忘れたときのために メモしておく

できれば 誰かが検索して

「あぁ これでいいのか」

と 参考にしてくれれば ちょと嬉しいな

http://higebouya.googlepages.com/
ひげぼうや@higebouya

VISATAで IEを使ってたら 顔文字(辞書登録)が変換できなかった

4月にVISTAのPCを買った

ずっとFireFoxを使ってたから気づかなかったんやけど

Mixiツールバーが IE7に入ってたので MixiだけはIEを使ってみようと思ったのがつい先日のこと



なんと顔文字が変換できない Σ( ̄口 ̄!!!

で そのことを日記に書いたのでス

そしたら それを知ってた方(マイミクさんではない訪問者)が
解決方法を教えてくださいました

http://osugi.jounin.jp/windowsvista/vistatips_01.html#n1

方法は4つ

1:メモ帳で変換してからコピペ
  面倒やわ・・・

2:日本語入力したいサイトを信頼済みサイトに登録する
 A:まずは許可したいサイトを開く
 B:ツール(T) → インターネットオプション(O)
 C:「セキュリティ」タブ → 「信頼済みサイト」 → 「サイト(S)」
 D:このサイトをゾーンに追加する(D) (A:で開いてるページが表示されてる) → 「追加(A)」 → 「閉じる(C)」
 E:「OK」

3:IE7の保護モードを無効にする
  危険らしい

4:常時「IE保護モード用の辞書」だけを使うようにIMEの設定を変更する
  これは長いので上のURLをクリックして参照してくだしあ

 ※ 一応下に書いておく 保存の意味で
 a: IMEバーで「辞書ツール(T)」をクリック
 b: 辞書名の欄で「\AppData\」の次が「\Roaming\」になってることを確認
 c: 「\LocalLow\」ならば通常の変換ができるはず
 d: ツール(T) → 一覧の出力(P)
 e: 「output1.txt」などの名前で 任意のフォルダに保存
 f: 辞書ツールを閉じて IMEのプロパティ(R) を開く
 g: 「辞書/学習」タブ → ユーザー辞書 辞書名(N) の欄が
 h: C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic
 i: になってるので
 j: C:\Users\ユーザ名\AppData\LocalLow\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic
 k: に変更する (参照(B)で変更できる)
 l: 「OK」を押して プロパティ窓を閉じまス
 m: 再度IMEバーで「辞書ツール(T)」を開く
 n: 辞書名の欄が「\AppData\LocalLow\」になってれば 単語が未登録になってる
 o: 「ツール(T)」 → 「テキストファイルからの登録(T)」 → さきほど(e: で)保存したテキストを選択
 p: 終了メッセージが出たら 「終了」
 q: 単語が登録されてれば終了
 r: IEで試してみてくだしあ

IE保護モード用の辞書・・・
C:\Users\ユーザ名\AppData\LocalLow\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic
通常の辞書・・・
C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic

わしは2を選択して 解決させました

ということで VISTAの不具合なのか IEの不具合なのか分からんけど

こんなことにセキュリティを関連させなあかんということにがっかりでス

まぁ脆弱性を発見されたら 解決するのはいいことでスけどね

まぁ とりあえず メモしておこう

http://higebouya.googlepages.com/
ひげぼうや@higebouya

2008年5月8日木曜日

便利なツール

o(^o^)oお久しぶりでス
一ヶ月ほど放置してましたw
放置してたとゆうか ここに書くことがなかったダケなんでスけどw

で 今回は 3つほど紹介(自分の保存メモ)したいのがあったので メモしておく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
evernote
http://evernote.com/

ウェブサイト、メモ帳(テキスト)など
なんでも貼り付けておける
evernoteをダウンロードして、ログインすれば
インターネットに接続されたPCならば、どこからでもデータを引き出すことができる
ただし、日本語にはまだ対応してない
(ベータ版では 日本語対応との噂)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
skitch (現在はMac版のみ)
http://skitch.com/

画像編集ツール
PhotoShopは完璧に近い操作が可能だが
普段では使わない機能が多い
それに比べて、よく使うツールが前面に出されているので
(プロでない人が)処理するのがスマートで早いらしい
※ わたしは画像の編集が苦手なので、これですら使いこなせる自信がないが^^;

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
plaxo
http://www.plaxo.com/?lang=ja

共有総合ソーシャルサイト(?)
・メンバーが何をしてるのか
・何でも共有できる
・Flickr、YouTube、Digg など、ご利用の 30 以上の Web サイトからのコンテンツを共有できます。
・プロフィールを制御
・アドレス帳
・カレンダーは Yahoo!、Gmail、Outlook と同期できます

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まだこれを使うかどうかは検討中やけど 名前とか忘れてたりしたら アレなんで
ここにメモしておけば忘れないやろ

ってか先日 GoogleNotebookを使ってたんやけど
一つのノートに 複数のメモが保存できるんやけど
あまり多くのメモを保存しようとすると
重くなる!
おかげで 途中でアップする作業を止めてしまったくらい
そこでエバーノートを使おうと思ったんやけど
日本語はまだ対応してないらしいから 検索に引っかからない
どこかに「タグ」として 英語で記入するしかないのか?

できればOutlookExpressの検索ウィンドウみたいなUIで利用したいな
それで検索に or and が含まれれば言うことなし!
Grep and Replace はまだ使ったことないんやけど 検索の仕方がエクスプローラ風なのが気に入らなくて
Macではそういったツール(名前失念!)があるらしい

出るのを待つか
自力で探し当てるか・・・

http://higebouya.googlepages.com/
ひげぼうや@higebouya

2008年4月7日月曜日

ニコ動で流れてた曲を・・・

いつでも聴きたかったので 以下に手順をメモしておいた

ニコ動 → 保存
 まずIEで起動する (※1)
 メニューバーの「ツール(T)」→「インターネットオプション(O)」
 「全般」タブのインターネット一時ファイルの「設定(S)」
 「ファイルの表示(V)」
 フォルダが表示されたら 「サイズ」の一番上の文字をクリック
 (サイズの大きい順か小さい順に並びが変わるので 大きい順にする)
 (ニコ動であれば)smile?v=***** とかゆうファイルが上のほうにくる
 そいつをデスクトップなど 適当な場所にコピー
 名前を分かりやすい物にして 完了
 (.flvという拡張子は変更してはいけない)

 ※1 FFの一時ファイルの場所が分からないので

再生できるツール
 たまたま持ってたGOMプレイヤで再生可能と分かった
 ただし FLVに対応してなかったので FLVのコーデックをDLする必要があるとの警告が出てフリーズ
 DLする のボタンがあったのでクリックし 誘導されたサイトより「FLVSPLITTER.exe」というものをDL
 そいつを実行し インストール完了
 あとはGOMプレイヤで再生できた

FLVファイルの音楽を保存
 GOMプレイヤの標準機能で WAVEファイルの作成ができる機能がある
 GOMプレイヤのタイトルバーを右クリックする
 「音」→「オーディオキャプチャ Shift + G」でオーディオキャプチャが開く
 保存フォルダの場所を覚え(または変更し)て 保存フォーマットの欄を
 「Windows Wave Format (*.wave)」を選択
 今回は曲なので 下にある 再生時自動キャプチャにチェックを入れ「開始」を押しておく
 すぐにプレイヤで再生する キャプチャ制御の欄に数字が表示され 録音されてる状況が分かる
 曲が止まったら「終了」を押し 「閉じる」でこのウィンドウは閉じる
 保存された場所がデフォルトなら マイドキュメント\GomPlayer\Capture\ にWaveファイルがある

WAVE → MP3
 iTunesに MP3に変換させる機能がある
 まず 再生リストに表示させるようにする
 (ドラッグするとか一度iTunesで再生させるとか)
 メニューバーの「編集(E)」→「設定(F)」で設定ウィンドウが出る
 「詳細」タブにし 「インポート」タブを選ぶ
 (※2)インポート方法(I) を「MP3エンコーダ」に選択 (通常はこれになってるはず)
 (音質はなんでもいいけど 今回は128kbpsにしてみた)
 下の「OK」を押し 変換したいファイル(曲)をクリックし 選択されてる状態にする
 曲を右クリックして 「選択項目をMP3に変換(V)」をクリック
 数秒~数分かかるが 完了すると音がして自動で再生が始まる

※ 上記方法は バージョンが変わって 多少変わってたので下記に変更
編集(E)
 設定(R)
  一般タブ
   CDをセットしたときの動作(C)「インポート設定(O)」
    インポート方法(I)「MP3エンコーダ」←AACなどもある
     「OK」
対象を右クリック
 MP3バージョンを作成(V)
→ 数秒ほどで完成
 保存場所は My Music\iTunes\iTunes Music の中にアーティスト名かアルバム名かで保存されている

着うた用にする(→ AAC)
 上記とほとんど同じ
 (※2)の部分で MP3 ではなく AAC に変更するだけ
 終わったら ちゃんと MP3 に戻しておかないと 次にCDを入れたら AAC になってしまうので忘れない

携帯に入れる
 携帯が DoCoMo D902iS なので以下の手順
 まずminiSDをPCにつなぐ
 miniSDの「PRIVATE」→「DOCOMO」フォルダの中に次のフォルダを作成
 「MMFILE」さらにその下に「D_MUSIC」フォルダを作成
 この場所がトップフォルダになるので ここにAACファイルをコピー
 タイトルはそのまま表示されるので PCで名前の変更はしておいたほうがいい

 ※3 詳しくは http://www.eonet.ne.jp/~link-room/index.htm を参照するといい
   左のメニューから「着うた、iモーションまとめ」を選べばいい
 ちなみにここまでは 購入時の説明書があるならP362「ミュージックプレイヤで音楽を再生する」の一番最初に書いてある

あとは再生するだけ


ひげぼうや@higebouya