2008/4/7 の記事
http://higebouya.blogspot.com/2008/04/blog-post.html
さて この当時は 3代目VAIOも生きておりました
なので苦もなく(?)ファイルを手に入れることができました ※
が
今はGOMプレイヤのない VISTA(5代目Pavilion)
とりあえず 大きなサイズのファイルと 見てた画像の名前が一致したので デスクトップに移動
?
???
拡張子が「.htm」・・・
なぜなんだぜ?
とりあえず 拡張子を変更してみたが 肝心のFLVのプレイヤ(GOMプレイヤ)がない・・・
仕方ないので ネットで検索してみた
いくつか見つかったが 自宅以外でも使える とのことで
http://www.youtubedownloader.net/index.php へ行ってみた
Youtubeの対象のURLをコピペするだけでOK!
いや~ らくちん♪
なんて思ってたが
Σ(・_・;o)≡(o;・_・)! どこにあるの?
とりあえず 出てきた画像を 右クリックして保存
またもや拡張子が「.htm」・・・
最近の主流は htmなのか?
などと思いながら ダブルクリック!
・・・
さっき見てたページが オフラインで見れました・・・
Σ( ̄口 ̄!!! いやいやいや!!! こんなのが欲しいんじゃねー!
コメント欄にも「ありがとう」と記入スる人
「どうすればいいんですか!」と質問してる人 様々でス
このページの使い方でも検索しようか・・・
と 思った その時!
見つけてしまいましたw
ちゃんと画面探せばありましたよw
で
どこにあるか そんな野暮なことは書きません
だって 管理人さん(作成者)も コメントへの回答スる人もいない
つまり 堂々と教えたくないのでしょう
たしかに 高い金払って 「見れないじゃないか」ということにでもなれば話は別でスが
合法か違法かは分からんグレーゾーンなんでしょうが 無料でやっていただいてるワケでス
そこは作成者&利用者の意図したい気持ちを汲んでおきましょう
もし 次回も悩むかも という場合に備えて ヒントだけ書いておく
「小さい文字」
さぁ この記事読んでも分からないという人は 隅から隅まで 声に出して読んでみましょうw
どこかで気づきまス
ちなみに今回は「MP4」という拡張子でダウンロードしたので
QuickTimePlayer というプレイヤで再生できるようにしてまス
iTunes をダウンロードしたらついてくるアレねw
※ 今回はFireFox3で 新たに手に入れたアドオン「CacheViewer」で探しました
2009年1月10日土曜日
2008年4月7日月曜日
ニコ動で流れてた曲を・・・
いつでも聴きたかったので 以下に手順をメモしておいた
ニコ動 → 保存
まずIEで起動する (※1)
メニューバーの「ツール(T)」→「インターネットオプション(O)」
「全般」タブのインターネット一時ファイルの「設定(S)」
「ファイルの表示(V)」
フォルダが表示されたら 「サイズ」の一番上の文字をクリック
(サイズの大きい順か小さい順に並びが変わるので 大きい順にする)
(ニコ動であれば)smile?v=***** とかゆうファイルが上のほうにくる
そいつをデスクトップなど 適当な場所にコピー
名前を分かりやすい物にして 完了
(.flvという拡張子は変更してはいけない)
※1 FFの一時ファイルの場所が分からないので
再生できるツール
たまたま持ってたGOMプレイヤで再生可能と分かった
ただし FLVに対応してなかったので FLVのコーデックをDLする必要があるとの警告が出てフリーズ
DLする のボタンがあったのでクリックし 誘導されたサイトより「FLVSPLITTER.exe」というものをDL
そいつを実行し インストール完了
あとはGOMプレイヤで再生できた
FLVファイルの音楽を保存
GOMプレイヤの標準機能で WAVEファイルの作成ができる機能がある
GOMプレイヤのタイトルバーを右クリックする
「音」→「オーディオキャプチャ Shift + G」でオーディオキャプチャが開く
保存フォルダの場所を覚え(または変更し)て 保存フォーマットの欄を
「Windows Wave Format (*.wave)」を選択
今回は曲なので 下にある 再生時自動キャプチャにチェックを入れ「開始」を押しておく
すぐにプレイヤで再生する キャプチャ制御の欄に数字が表示され 録音されてる状況が分かる
曲が止まったら「終了」を押し 「閉じる」でこのウィンドウは閉じる
保存された場所がデフォルトなら マイドキュメント\GomPlayer\Capture\ にWaveファイルがある
WAVE → MP3
iTunesに MP3に変換させる機能がある
まず 再生リストに表示させるようにする
(ドラッグするとか一度iTunesで再生させるとか)
メニューバーの「編集(E)」→「設定(F)」で設定ウィンドウが出る
「詳細」タブにし 「インポート」タブを選ぶ
(※2)インポート方法(I) を「MP3エンコーダ」に選択 (通常はこれになってるはず)
(音質はなんでもいいけど 今回は128kbpsにしてみた)
下の「OK」を押し 変換したいファイル(曲)をクリックし 選択されてる状態にする
曲を右クリックして 「選択項目をMP3に変換(V)」をクリック
数秒~数分かかるが 完了すると音がして自動で再生が始まる
※ 上記方法は バージョンが変わって 多少変わってたので下記に変更
編集(E)
設定(R)
一般タブ
CDをセットしたときの動作(C)「インポート設定(O)」
インポート方法(I)「MP3エンコーダ」←AACなどもある
「OK」
対象を右クリック
MP3バージョンを作成(V)
→ 数秒ほどで完成
保存場所は My Music\iTunes\iTunes Music の中にアーティスト名かアルバム名かで保存されている
着うた用にする(→ AAC)
上記とほとんど同じ
(※2)の部分で MP3 ではなく AAC に変更するだけ
終わったら ちゃんと MP3 に戻しておかないと 次にCDを入れたら AAC になってしまうので忘れない
携帯に入れる
携帯が DoCoMo D902iS なので以下の手順
まずminiSDをPCにつなぐ
miniSDの「PRIVATE」→「DOCOMO」フォルダの中に次のフォルダを作成
「MMFILE」さらにその下に「D_MUSIC」フォルダを作成
この場所がトップフォルダになるので ここにAACファイルをコピー
タイトルはそのまま表示されるので PCで名前の変更はしておいたほうがいい
※3 詳しくは http://www.eonet.ne.jp/~link-room/index.htm を参照するといい
左のメニューから「着うた、iモーションまとめ」を選べばいい
ちなみにここまでは 購入時の説明書があるならP362「ミュージックプレイヤで音楽を再生する」の一番最初に書いてある
あとは再生するだけ
ニコ動 → 保存
まずIEで起動する (※1)
メニューバーの「ツール(T)」→「インターネットオプション(O)」
「全般」タブのインターネット一時ファイルの「設定(S)」
「ファイルの表示(V)」
フォルダが表示されたら 「サイズ」の一番上の文字をクリック
(サイズの大きい順か小さい順に並びが変わるので 大きい順にする)
(ニコ動であれば)smile?v=***** とかゆうファイルが上のほうにくる
そいつをデスクトップなど 適当な場所にコピー
名前を分かりやすい物にして 完了
(.flvという拡張子は変更してはいけない)
※1 FFの一時ファイルの場所が分からないので
再生できるツール
たまたま持ってたGOMプレイヤで再生可能と分かった
ただし FLVに対応してなかったので FLVのコーデックをDLする必要があるとの警告が出てフリーズ
DLする のボタンがあったのでクリックし 誘導されたサイトより「FLVSPLITTER.exe」というものをDL
そいつを実行し インストール完了
あとはGOMプレイヤで再生できた
FLVファイルの音楽を保存
GOMプレイヤの標準機能で WAVEファイルの作成ができる機能がある
GOMプレイヤのタイトルバーを右クリックする
「音」→「オーディオキャプチャ Shift + G」でオーディオキャプチャが開く
保存フォルダの場所を覚え(または変更し)て 保存フォーマットの欄を
「Windows Wave Format (*.wave)」を選択
今回は曲なので 下にある 再生時自動キャプチャにチェックを入れ「開始」を押しておく
すぐにプレイヤで再生する キャプチャ制御の欄に数字が表示され 録音されてる状況が分かる
曲が止まったら「終了」を押し 「閉じる」でこのウィンドウは閉じる
保存された場所がデフォルトなら マイドキュメント\GomPlayer\Capture\ にWaveファイルがある
WAVE → MP3
iTunesに MP3に変換させる機能がある
まず 再生リストに表示させるようにする
(ドラッグするとか一度iTunesで再生させるとか)
「詳細」タブにし 「インポート」タブを選ぶ
(※2)インポート方法(I) を「MP3エンコーダ」に選択 (通常はこれになってるはず)
(音質はなんでもいいけど 今回は128kbpsにしてみた)
下の「OK」を押し 変換したいファイル(曲)をクリックし 選択されてる状態にする
曲を右クリックして 「選択項目をMP3に変換(V)」をクリック
数秒~数分かかるが 完了すると音がして自動で再生が始まる
※ 上記方法は バージョンが変わって 多少変わってたので下記に変更
編集(E)
設定(R)
一般タブ
CDをセットしたときの動作(C)「インポート設定(O)」
インポート方法(I)「MP3エンコーダ」←AACなどもある
「OK」
対象を右クリック
MP3バージョンを作成(V)
→ 数秒ほどで完成
保存場所は My Music\iTunes\iTunes Music の中にアーティスト名かアルバム名かで保存されている
着うた用にする(→ AAC)
上記とほとんど同じ
(※2)の部分で MP3 ではなく AAC に変更するだけ
終わったら ちゃんと MP3 に戻しておかないと 次にCDを入れたら AAC になってしまうので忘れない
携帯に入れる
携帯が DoCoMo D902iS なので以下の手順
まずminiSDをPCにつなぐ
miniSDの「PRIVATE」→「DOCOMO」フォルダの中に次のフォルダを作成
「MMFILE」さらにその下に「D_MUSIC」フォルダを作成
この場所がトップフォルダになるので ここにAACファイルをコピー
タイトルはそのまま表示されるので PCで名前の変更はしておいたほうがいい
※3 詳しくは http://www.eonet.ne.jp/~link-room/index.htm を参照するといい
左のメニューから「着うた、iモーションまとめ」を選べばいい
ちなみにここまでは 購入時の説明書があるならP362「ミュージックプレイヤで音楽を再生する」の一番最初に書いてある
あとは再生するだけ
ひげぼうや@higebouya
登録:
投稿 (Atom)