ラベル 覚え書き の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 覚え書き の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年7月4日土曜日

VISTA の起動時間

.
えっと XP のときは イベントビューアで システムを見れば
簡単に再起動が分かったんでスが
VISTA にしてから イベントビューアが見にくい・・・

eventvwr で立ち上げるのはできるんやけど システムの
どこを見ればいいのかさっぱり・・・

で 調べてみたら 次のことが分かった

Win + R で コマンドプロンプトを立ち上げる
「uptime」や「w」コマンドは使えないので 次のコマンドを利用スる

syteminfo

または

systeminfo | find "起動時間"

どちらも1~3分くらいかかる
でも 「ホットフィックス」が 100行を軽く越えるので
find で 必要な「起動時間」を指定スる
(grep じゃないので注意)
("" ダブルクォーテーション でくくらないとちゃんと表示できません)

last コマンドとか 使えればいいのに Windows・・・

2008年12月2日火曜日

2008年10月13日月曜日

PCの曲 → 携帯 〓SoftBank の場合

※ 2008/04/07 には docomoバージョンがある
今回は 〓SoftBank ユーザに質問されたので メールで返信した内容をコピペ

●まずはファイルが携帯で再生できるタイプか確認してくだしあ
拡張子が「.aac」
○ファイルの場所は
ドライブ名(多分C)
 Documents and Settings
  ユーザー名
   My Documents
    My Music
    iTunes
     iTunes Music
の中にアーティスト別フォルダに格納されてるはず
確認できたらiTunesを起動します

●拡張子が「AAC」ではなく「MP3」とか「M4A」だったら
iTunes
で 曲を選択
右クリックで「選択項目をAACに変換」(AACバージョンを作成かも)
そこが「AAC」ではなく「MP3」だったら 以下の設定が必要
編集(E)
 設定(F)
別ウィンドウ(小さいの)が出る
「詳細」タブ
┃ 「インポート」タブ
┃インポート方法(I) → 「AACエンコーダ」を選択
┃ 設定(S) → 「128kbps」くらいでいいと思う 

┃の部分がちょっと違うという場合は下の手順

編集(E)
 設定(F)
別ウィンドウ(小さいの)が出る
「一般」タブ
 CDをセットしたときの動作(C) → 「CDのインポートを確認」「インポート設定(O)」
さらに別ウィンドウ(もっとちっさい)が出る
インポート方法(I) → 「AACエンコーダ」を選択
設定(S) → 「128kbps」くらいでいいと思う

あとはOKだけ押せば完了
変更したい曲を右クリックして AACに変更する
(最初から「.aac」だったら 上の手順はいらない)

●今度はMicroSDをPCに接続してくだしあ
MicroSDカード内の
PRIVATE
 VODAFONE
  My Items
   Sounds & Ringtonesフォルダにコピーすれば完了
※ 1曲だけ試して 携帯で再生できることを確認してから 好きなのをどんどん追加してください
  

V604SHの場合
miniSDカード内の
PRIVATE
 SDJPHONE
  SH_フォルダ
   ミュージックフォルダ内
    アルバム1フォルダ に書き込めば完了

http://www.eonet.ne.jp/~link-room/index.htm
 SoftBank裏技/情報
  SoftBank/Vodafone音楽、動画再生まとめ
   音楽
    1 SoftBank/Vodafone端末用AACファイルを作成する方法
を参照してまス

ひげぼうや@higebouya

2008年6月23日月曜日

TabMixPlus@FireFox3

FF3になって タブミックスプラスがまだ利用できない
アドオンでは 正式になってないんで 「対応してません」となっている

ツール → アドオン → 拡張機能(タブ)

「タブミックスプラス」右クリ
 → サイトを表示
(サイトが表示される)
  → forum
  → builds
  → Tab Mix Plus Dev-Build 0.3.6.X
  → Dev-Build (DL開始)

本番ではないが、本番環境と同じように動作しまス

http://higebouya.googlepages.com/
ひげぼうや@higebouya

2008年6月11日水曜日

ワイシャツ 襟 汚れ

・重曹
・グリセリン
・固形油脂石鹸


元サイト
http://www.suplimo.co.jp/cl/fukubbs.cfm?bbsid=1885


ワイシャツの襟に油染みのような跡が[北の会社員]

ワイシャツを4~5回クリーニングに出すと襟周りに油染みのような跡が出てきます。
特に濃い色のシャツは目立って着れなくなります。
クリーニング店を変えても同じで、店に質問しましたが「襟周りの接着剤がアイロンで溶け出してくるのでどうしようもない」との回答でした。
本当にそのような理由でこうなるのでしょうか?
もし本当なら解決策はないのでしょうか?
投稿日:2005/1/17(月) 02:29 No.1885
RE:No.1885)ワイシャツの襟に油染みのような跡が[洗濯屋の親父]

襟周りとか袖口が黒く汚れてくるのは、汗と一緒に分泌される皮脂が影響しています。
これが蓄積されて油染みとなって現れています。
とるのは簡単です。
油脂分解すればすぐに取れます。
ご自分の家で1度試してみてください。
クリーニング店に出すのが馬鹿らしくなります。
クリーニング屋さんごめんなさい!
私は洗濯屋なのでちゃんと落とせます。
ご家庭での落とし方。
薬局で重曹とグリセリンを買ってきて、重曹大匙3に対して、グリセリン大匙2を混ぜてペースト状にします。
後蓋つきの瓶に保管し必要に応じて使います。
洗濯の前に襟とか袖口の汚れの酷いところを洗濯水等で湿らせた後に、重曹ペーストを刷り込んでしばらく放置しておき、追い討ちをかけて固形油脂石鹸を付け、通常洗濯をします。
通常洗濯はお湯がベストです。
洗剤の活動には人肌温度が最適とされてます。
ご主人とか息子さんの物が皮脂汚れが目立つと思います。
皮脂の分泌の多いのは健康の証拠です。
1度、お試しください。
いづれにしても、すべて安いです。
重曹も。グリセリンも。固形油脂石鹸も。
投稿日:2005/1/17(月) 06:58 No.1887
RE:No.1887)ワイシャツの襟に油染みのような跡が[noel]

そうですか。
うちは洗濯石鹸で衣類を洗っているので、油じみが無かったのですね。
久しぶりに合成洗剤で洗ったら、油じみがあったので、このサイトみてみました。
もう一度石鹸で洗いなおします。


5枚のワイシャツがもったいないので 今度試してみようかと思う
1枚1,000円で買えるとしても 5千円はかからんだろう > 重曹、グリセリン、固形油脂石鹸
あかんかったらその時は諦めよう
ムリやと分かっただけでも 次回からの時間の浪費を防げるし
とりあえず 上記洗剤(?)を買ったら 値段でも書いてみよう

http://higebouya.googlepages.com/
ひげぼうや@higebouya

2008年4月7日月曜日

ニコ動で流れてた曲を・・・

いつでも聴きたかったので 以下に手順をメモしておいた

ニコ動 → 保存
 まずIEで起動する (※1)
 メニューバーの「ツール(T)」→「インターネットオプション(O)」
 「全般」タブのインターネット一時ファイルの「設定(S)」
 「ファイルの表示(V)」
 フォルダが表示されたら 「サイズ」の一番上の文字をクリック
 (サイズの大きい順か小さい順に並びが変わるので 大きい順にする)
 (ニコ動であれば)smile?v=***** とかゆうファイルが上のほうにくる
 そいつをデスクトップなど 適当な場所にコピー
 名前を分かりやすい物にして 完了
 (.flvという拡張子は変更してはいけない)

 ※1 FFの一時ファイルの場所が分からないので

再生できるツール
 たまたま持ってたGOMプレイヤで再生可能と分かった
 ただし FLVに対応してなかったので FLVのコーデックをDLする必要があるとの警告が出てフリーズ
 DLする のボタンがあったのでクリックし 誘導されたサイトより「FLVSPLITTER.exe」というものをDL
 そいつを実行し インストール完了
 あとはGOMプレイヤで再生できた

FLVファイルの音楽を保存
 GOMプレイヤの標準機能で WAVEファイルの作成ができる機能がある
 GOMプレイヤのタイトルバーを右クリックする
 「音」→「オーディオキャプチャ Shift + G」でオーディオキャプチャが開く
 保存フォルダの場所を覚え(または変更し)て 保存フォーマットの欄を
 「Windows Wave Format (*.wave)」を選択
 今回は曲なので 下にある 再生時自動キャプチャにチェックを入れ「開始」を押しておく
 すぐにプレイヤで再生する キャプチャ制御の欄に数字が表示され 録音されてる状況が分かる
 曲が止まったら「終了」を押し 「閉じる」でこのウィンドウは閉じる
 保存された場所がデフォルトなら マイドキュメント\GomPlayer\Capture\ にWaveファイルがある

WAVE → MP3
 iTunesに MP3に変換させる機能がある
 まず 再生リストに表示させるようにする
 (ドラッグするとか一度iTunesで再生させるとか)
 メニューバーの「編集(E)」→「設定(F)」で設定ウィンドウが出る
 「詳細」タブにし 「インポート」タブを選ぶ
 (※2)インポート方法(I) を「MP3エンコーダ」に選択 (通常はこれになってるはず)
 (音質はなんでもいいけど 今回は128kbpsにしてみた)
 下の「OK」を押し 変換したいファイル(曲)をクリックし 選択されてる状態にする
 曲を右クリックして 「選択項目をMP3に変換(V)」をクリック
 数秒~数分かかるが 完了すると音がして自動で再生が始まる

※ 上記方法は バージョンが変わって 多少変わってたので下記に変更
編集(E)
 設定(R)
  一般タブ
   CDをセットしたときの動作(C)「インポート設定(O)」
    インポート方法(I)「MP3エンコーダ」←AACなどもある
     「OK」
対象を右クリック
 MP3バージョンを作成(V)
→ 数秒ほどで完成
 保存場所は My Music\iTunes\iTunes Music の中にアーティスト名かアルバム名かで保存されている

着うた用にする(→ AAC)
 上記とほとんど同じ
 (※2)の部分で MP3 ではなく AAC に変更するだけ
 終わったら ちゃんと MP3 に戻しておかないと 次にCDを入れたら AAC になってしまうので忘れない

携帯に入れる
 携帯が DoCoMo D902iS なので以下の手順
 まずminiSDをPCにつなぐ
 miniSDの「PRIVATE」→「DOCOMO」フォルダの中に次のフォルダを作成
 「MMFILE」さらにその下に「D_MUSIC」フォルダを作成
 この場所がトップフォルダになるので ここにAACファイルをコピー
 タイトルはそのまま表示されるので PCで名前の変更はしておいたほうがいい

 ※3 詳しくは http://www.eonet.ne.jp/~link-room/index.htm を参照するといい
   左のメニューから「着うた、iモーションまとめ」を選べばいい
 ちなみにここまでは 購入時の説明書があるならP362「ミュージックプレイヤで音楽を再生する」の一番最初に書いてある

あとは再生するだけ


ひげぼうや@higebouya