ラベル blog の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル blog の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年9月30日木曜日

さてさて

ここをメインにしようとは思ったものの コンセプトが定まってない
ようするに見に来る人なんていないw

iPhone について書くとか Twitter について書くとか
まぁそれははてなでやってるし
トラブルがあったときのメモは
この Blogger と違うアカウントでやってるw
日常のことは Facebook やし 本日のネットのできごとは Wordpress でやってる
Mixi も最近は放置ぎみやw

で ここはどうしよう? 何を書こう?

2010年9月28日火曜日

さようなら Space.live.com

こんな記事があった
マイクロソフト、「Windows Live Spaces」を廃止--「WordPress」に移行へ
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20420575,00.htm
━以下抜粋(コピペ)━
サンフランシスコ発--Microsoftは米国時間9月27日、同社のブログ技術「Windows Live Spaces」を廃止し、代わりに「WordPress」を「Windows Live」のデフォルトブログオプションにする予定であると述べた。

 これは、自社独自のあまり人気の高くないオプションに依存する代わりに、Windows Liveを使用して他の主要なウェブサービスに接続しようとするMicrosoftの最新の動きである。例えば、Microsoftは、あまり普及していなかった同社の動画共有サイト「Soapbox」を廃止し、現在では「Windows Live Movie Maker」のユーザーに、FacebookまたはYouTubeに投稿するオプションを提供している。「Windows Live Photo Gallery」内では、ユーザーはWindows Liveに投稿可能だが、FacebookとFlickrにも直接写真を共有できる。

 MicrosoftのDharmesh Mehta氏はブログ投稿で、「Windows Live Spacesのアクティブユーザーは3000万人で、新しいブログ機能を心待ちにしている」と述べた。「これらの顧客に対し、Windows LiveとWordPress.comは共同で、ユーザーのブログ投稿、コメント、統合された写真をWordPress.comに移し、 WordPress.comのすべての新しい機能を活用するための容易な方法を構築した」(Mehta氏)

 MicrosoftとWordPressの開発元であるAutomatticは、当地で開催されたTechCrunch Disruptイベントで、この動きを発表した。

 Automatticの最高経営責任者(CEO)であるToni Schneider氏は同イベントで、「これは、ウェブサービス独特の利点であり、これにより、ユーザーベースとのつながりを維持しつつ、ユーザーベースを移行することができる」と述べた。

 Microsoftは、ユーザーは27日から自分のWindows Live SpacesブログのWordPressへの移行を開始することができ、2010年秋にアップデートされた「Windows Live Writer」ブログツールがリリースされる際には、WordPressがデフォルトオプションになる予定であると述べた。Windows Liveのユーザーはまた、新しいブログを投稿する際に友人にアップデートを送信できるとMicrosoftは述べた。

 しかし、Windows Live Spacesを使用し続けるというオプションは、ユーザーに与えられないようである。

 「今すぐ移行することができないユーザーは、自分のブログコンテンツをダウンロードして、後で移行するか、Spaceを削除することもできる」とMehta氏は述べた。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
━ここまで━

さて これが今朝の記事
で 今日の分でも書いてみようかな と LiveSpace に行ってみたら
すでに書けなくなっていた!
早すぎ!
で なんか「保存する」とか言うのがあったし 一応保存する
写真もあったはずやのに 1MB もなかった
で 次に「移行する」ってのをクリック
URL のドメインになる名前を決めてください
higebouya はすでに作ってもうたしなぁ (先週 それも4日前)
悩んだけど higebouya2 にしたw (安直やけど まず見つからんやろw)
で それでOKみたいなのをクリックしたら

もう新しい Wordpress が出来上がってた!
で 英語が分からんけど 一応読んでみたら 一日以内に完了する旨のメールが届く
ってか もうメール来てるんですけど・・・
しゃーないし リンクをクリックすると http://higebouya2.wordpress.com が完成してた
しかも 例によって 自動で Wordpress さんが一日目に書いてた…
当然消えてしまった記事のことを数行だけ書いた
あっけなく消えてもうたから・・・

で しばらくそれについて Twitter で言うてから 他のメアドのも ブログ作成してたのを思い出した
あったのは 5つのうち 3つやった
しかも さっき移行したメイン以外は テスト的に書いてただけ
とても移行するようなものではないし 消えてもよかった
なので放置することにした
しかも新たな記事は書けないみたいやったし・・・

で そういえばリダイレクトしてくれるとか言うてたなぁ
と思って 古い URL をロケーションバーに入力してみた
当然 Wordpress に飛ぶ


そこには 古い記事が!

通常一日もかからんとか言うのは このことか!
なんと ちゃんと移行してくれてたのだ!!!
なんか バックアップの Zip ファイルはあったものの インポートとかもないから諦めてたのに ちゃんとやってくれてるやん♪

ってことで Space.live.com から移行しようとしてる諸君! バックアップとかわざわざ取らなくても 移行する というのをクリックすれば 自動的に古い記事も移行されてるぞ!

それにしても消えるのはあっけなかったなw

2008年5月20日火曜日

このブログのタグ(複数)

ヽ(・∀・)ノぃぇぁ♪

はい みなさんお久しぶりでスw

えっと タイトルなんでスが

タグってありまスよね

検索のほうね
(HTMLではない)

今まで 一個しかつけてないことが多かったから 気づかなかったんやけど

さっき 4つほどまとめてつけてみたんでスよ

そしたら 「1、2、3、4」 ← これで1つ という表示になってました

確認したのは 投稿を編集ってとこ
(マイイレポートのページ → 管理:「投稿」 → 「投稿を編集」)

ここで左側に タグごとに分けられるようなリンクがあってでスね

そこに 上に記したような「1、2、3、4」があったのでスよ

なんだこりゃ?

って思ったんで 複数のタグに分けようとしたんやけど

タグを作成する欄の左には ちゃんと例が書いてあって

日本語フォントで「A、B」ってな表示になってるでスよ

で それが今までの失敗な

どうにかして複数のタグづけをしたかったんで

1つずつタグをつけた記事 を投稿してみた

もちろん公開はせず 保存まで

そうすれば タグの欄の 右側「すべて表示」から クリックでタグ付けができるからね

一度作ってしまえば それは表示されるはずなので それでいけました

結論としては

「A, B, 」

という 半角の「,(カンマ)+ (半角スペース)」

忘れたときのために メモしておく

できれば 誰かが検索して

「あぁ これでいいのか」

と 参考にしてくれれば ちょと嬉しいな

http://higebouya.googlepages.com/
ひげぼうや@higebouya

2007年9月19日水曜日

おすすめのサイト - ぼくちゅうより

サチコって 小林幸子だったのか
先日のムリモネヤにも出題されてたが 全然分からなかったw

個人的にはサチコの腰振る話はどうでもいいんやけど
チャーリーの 高速をスティングレイで走ってみたい という話はむっちゃ気になるw

言い出したのが西条くんじゃないから 実行するかはあやしいが
ぜひ走ってる姿を見てみたいな
http://higebouya.googlepages.com/
ひげぼうや@higebouya

2007年9月15日土曜日

Google で検索

まいど ごんべえでス

このブログを作って何日目でしょうか?
日付変わって5日目?

ついに Google で検索したら出るようになりました♪

あ! うそやと思うてない?

ほんまやって

ほんなら 検索のとこに こう書いてくれ

「higebouya -last」

「」はいらんよ 「」の中身だけでええねん♪

ね? 出たでそ?
この調子でどんどん書きまス
あ 調子に乗ってまス

七篠権兵衛なんて いたるとこにいまスからね
なかなか自分をヒットさせるのがむつかしいのでス

でも 嬉し♪
ひげぼうや@higebouya

2007年9月11日火曜日

使いにくいな

ちょと このブログについて思ったこと

まず コメントをクリックすると 別の画面に飛ばされる

それはいいとしても 元のページに戻るリンクが 分かりにくい

自己紹介とかもそうやな

別のページに飛ぶより JAVAを使って その場から見れたほうが見る人は安心する

せめて戻るボタンはハッキリとさせてほしい
ひげぼうや@higebouya