2008年6月11日水曜日

ワイシャツ 襟 汚れ

・重曹
・グリセリン
・固形油脂石鹸


元サイト
http://www.suplimo.co.jp/cl/fukubbs.cfm?bbsid=1885


ワイシャツの襟に油染みのような跡が[北の会社員]

ワイシャツを4~5回クリーニングに出すと襟周りに油染みのような跡が出てきます。
特に濃い色のシャツは目立って着れなくなります。
クリーニング店を変えても同じで、店に質問しましたが「襟周りの接着剤がアイロンで溶け出してくるのでどうしようもない」との回答でした。
本当にそのような理由でこうなるのでしょうか?
もし本当なら解決策はないのでしょうか?
投稿日:2005/1/17(月) 02:29 No.1885
RE:No.1885)ワイシャツの襟に油染みのような跡が[洗濯屋の親父]

襟周りとか袖口が黒く汚れてくるのは、汗と一緒に分泌される皮脂が影響しています。
これが蓄積されて油染みとなって現れています。
とるのは簡単です。
油脂分解すればすぐに取れます。
ご自分の家で1度試してみてください。
クリーニング店に出すのが馬鹿らしくなります。
クリーニング屋さんごめんなさい!
私は洗濯屋なのでちゃんと落とせます。
ご家庭での落とし方。
薬局で重曹とグリセリンを買ってきて、重曹大匙3に対して、グリセリン大匙2を混ぜてペースト状にします。
後蓋つきの瓶に保管し必要に応じて使います。
洗濯の前に襟とか袖口の汚れの酷いところを洗濯水等で湿らせた後に、重曹ペーストを刷り込んでしばらく放置しておき、追い討ちをかけて固形油脂石鹸を付け、通常洗濯をします。
通常洗濯はお湯がベストです。
洗剤の活動には人肌温度が最適とされてます。
ご主人とか息子さんの物が皮脂汚れが目立つと思います。
皮脂の分泌の多いのは健康の証拠です。
1度、お試しください。
いづれにしても、すべて安いです。
重曹も。グリセリンも。固形油脂石鹸も。
投稿日:2005/1/17(月) 06:58 No.1887
RE:No.1887)ワイシャツの襟に油染みのような跡が[noel]

そうですか。
うちは洗濯石鹸で衣類を洗っているので、油じみが無かったのですね。
久しぶりに合成洗剤で洗ったら、油じみがあったので、このサイトみてみました。
もう一度石鹸で洗いなおします。


5枚のワイシャツがもったいないので 今度試してみようかと思う
1枚1,000円で買えるとしても 5千円はかからんだろう > 重曹、グリセリン、固形油脂石鹸
あかんかったらその時は諦めよう
ムリやと分かっただけでも 次回からの時間の浪費を防げるし
とりあえず 上記洗剤(?)を買ったら 値段でも書いてみよう

http://higebouya.googlepages.com/
ひげぼうや@higebouya

2008年5月20日火曜日

このブログのタグ(複数)

ヽ(・∀・)ノぃぇぁ♪

はい みなさんお久しぶりでスw

えっと タイトルなんでスが

タグってありまスよね

検索のほうね
(HTMLではない)

今まで 一個しかつけてないことが多かったから 気づかなかったんやけど

さっき 4つほどまとめてつけてみたんでスよ

そしたら 「1、2、3、4」 ← これで1つ という表示になってました

確認したのは 投稿を編集ってとこ
(マイイレポートのページ → 管理:「投稿」 → 「投稿を編集」)

ここで左側に タグごとに分けられるようなリンクがあってでスね

そこに 上に記したような「1、2、3、4」があったのでスよ

なんだこりゃ?

って思ったんで 複数のタグに分けようとしたんやけど

タグを作成する欄の左には ちゃんと例が書いてあって

日本語フォントで「A、B」ってな表示になってるでスよ

で それが今までの失敗な

どうにかして複数のタグづけをしたかったんで

1つずつタグをつけた記事 を投稿してみた

もちろん公開はせず 保存まで

そうすれば タグの欄の 右側「すべて表示」から クリックでタグ付けができるからね

一度作ってしまえば それは表示されるはずなので それでいけました

結論としては

「A, B, 」

という 半角の「,(カンマ)+ (半角スペース)」

忘れたときのために メモしておく

できれば 誰かが検索して

「あぁ これでいいのか」

と 参考にしてくれれば ちょと嬉しいな

http://higebouya.googlepages.com/
ひげぼうや@higebouya

VISATAで IEを使ってたら 顔文字(辞書登録)が変換できなかった

4月にVISTAのPCを買った

ずっとFireFoxを使ってたから気づかなかったんやけど

Mixiツールバーが IE7に入ってたので MixiだけはIEを使ってみようと思ったのがつい先日のこと



なんと顔文字が変換できない Σ( ̄口 ̄!!!

で そのことを日記に書いたのでス

そしたら それを知ってた方(マイミクさんではない訪問者)が
解決方法を教えてくださいました

http://osugi.jounin.jp/windowsvista/vistatips_01.html#n1

方法は4つ

1:メモ帳で変換してからコピペ
  面倒やわ・・・

2:日本語入力したいサイトを信頼済みサイトに登録する
 A:まずは許可したいサイトを開く
 B:ツール(T) → インターネットオプション(O)
 C:「セキュリティ」タブ → 「信頼済みサイト」 → 「サイト(S)」
 D:このサイトをゾーンに追加する(D) (A:で開いてるページが表示されてる) → 「追加(A)」 → 「閉じる(C)」
 E:「OK」

3:IE7の保護モードを無効にする
  危険らしい

4:常時「IE保護モード用の辞書」だけを使うようにIMEの設定を変更する
  これは長いので上のURLをクリックして参照してくだしあ

 ※ 一応下に書いておく 保存の意味で
 a: IMEバーで「辞書ツール(T)」をクリック
 b: 辞書名の欄で「\AppData\」の次が「\Roaming\」になってることを確認
 c: 「\LocalLow\」ならば通常の変換ができるはず
 d: ツール(T) → 一覧の出力(P)
 e: 「output1.txt」などの名前で 任意のフォルダに保存
 f: 辞書ツールを閉じて IMEのプロパティ(R) を開く
 g: 「辞書/学習」タブ → ユーザー辞書 辞書名(N) の欄が
 h: C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic
 i: になってるので
 j: C:\Users\ユーザ名\AppData\LocalLow\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic
 k: に変更する (参照(B)で変更できる)
 l: 「OK」を押して プロパティ窓を閉じまス
 m: 再度IMEバーで「辞書ツール(T)」を開く
 n: 辞書名の欄が「\AppData\LocalLow\」になってれば 単語が未登録になってる
 o: 「ツール(T)」 → 「テキストファイルからの登録(T)」 → さきほど(e: で)保存したテキストを選択
 p: 終了メッセージが出たら 「終了」
 q: 単語が登録されてれば終了
 r: IEで試してみてくだしあ

IE保護モード用の辞書・・・
C:\Users\ユーザ名\AppData\LocalLow\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic
通常の辞書・・・
C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic

わしは2を選択して 解決させました

ということで VISTAの不具合なのか IEの不具合なのか分からんけど

こんなことにセキュリティを関連させなあかんということにがっかりでス

まぁ脆弱性を発見されたら 解決するのはいいことでスけどね

まぁ とりあえず メモしておこう

http://higebouya.googlepages.com/
ひげぼうや@higebouya

2008年5月8日木曜日

便利なツール

o(^o^)oお久しぶりでス
一ヶ月ほど放置してましたw
放置してたとゆうか ここに書くことがなかったダケなんでスけどw

で 今回は 3つほど紹介(自分の保存メモ)したいのがあったので メモしておく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
evernote
http://evernote.com/

ウェブサイト、メモ帳(テキスト)など
なんでも貼り付けておける
evernoteをダウンロードして、ログインすれば
インターネットに接続されたPCならば、どこからでもデータを引き出すことができる
ただし、日本語にはまだ対応してない
(ベータ版では 日本語対応との噂)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
skitch (現在はMac版のみ)
http://skitch.com/

画像編集ツール
PhotoShopは完璧に近い操作が可能だが
普段では使わない機能が多い
それに比べて、よく使うツールが前面に出されているので
(プロでない人が)処理するのがスマートで早いらしい
※ わたしは画像の編集が苦手なので、これですら使いこなせる自信がないが^^;

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
plaxo
http://www.plaxo.com/?lang=ja

共有総合ソーシャルサイト(?)
・メンバーが何をしてるのか
・何でも共有できる
・Flickr、YouTube、Digg など、ご利用の 30 以上の Web サイトからのコンテンツを共有できます。
・プロフィールを制御
・アドレス帳
・カレンダーは Yahoo!、Gmail、Outlook と同期できます

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まだこれを使うかどうかは検討中やけど 名前とか忘れてたりしたら アレなんで
ここにメモしておけば忘れないやろ

ってか先日 GoogleNotebookを使ってたんやけど
一つのノートに 複数のメモが保存できるんやけど
あまり多くのメモを保存しようとすると
重くなる!
おかげで 途中でアップする作業を止めてしまったくらい
そこでエバーノートを使おうと思ったんやけど
日本語はまだ対応してないらしいから 検索に引っかからない
どこかに「タグ」として 英語で記入するしかないのか?

できればOutlookExpressの検索ウィンドウみたいなUIで利用したいな
それで検索に or and が含まれれば言うことなし!
Grep and Replace はまだ使ったことないんやけど 検索の仕方がエクスプローラ風なのが気に入らなくて
Macではそういったツール(名前失念!)があるらしい

出るのを待つか
自力で探し当てるか・・・

http://higebouya.googlepages.com/
ひげぼうや@higebouya

2008年4月7日月曜日

ニコ動で流れてた曲を・・・

いつでも聴きたかったので 以下に手順をメモしておいた

ニコ動 → 保存
 まずIEで起動する (※1)
 メニューバーの「ツール(T)」→「インターネットオプション(O)」
 「全般」タブのインターネット一時ファイルの「設定(S)」
 「ファイルの表示(V)」
 フォルダが表示されたら 「サイズ」の一番上の文字をクリック
 (サイズの大きい順か小さい順に並びが変わるので 大きい順にする)
 (ニコ動であれば)smile?v=***** とかゆうファイルが上のほうにくる
 そいつをデスクトップなど 適当な場所にコピー
 名前を分かりやすい物にして 完了
 (.flvという拡張子は変更してはいけない)

 ※1 FFの一時ファイルの場所が分からないので

再生できるツール
 たまたま持ってたGOMプレイヤで再生可能と分かった
 ただし FLVに対応してなかったので FLVのコーデックをDLする必要があるとの警告が出てフリーズ
 DLする のボタンがあったのでクリックし 誘導されたサイトより「FLVSPLITTER.exe」というものをDL
 そいつを実行し インストール完了
 あとはGOMプレイヤで再生できた

FLVファイルの音楽を保存
 GOMプレイヤの標準機能で WAVEファイルの作成ができる機能がある
 GOMプレイヤのタイトルバーを右クリックする
 「音」→「オーディオキャプチャ Shift + G」でオーディオキャプチャが開く
 保存フォルダの場所を覚え(または変更し)て 保存フォーマットの欄を
 「Windows Wave Format (*.wave)」を選択
 今回は曲なので 下にある 再生時自動キャプチャにチェックを入れ「開始」を押しておく
 すぐにプレイヤで再生する キャプチャ制御の欄に数字が表示され 録音されてる状況が分かる
 曲が止まったら「終了」を押し 「閉じる」でこのウィンドウは閉じる
 保存された場所がデフォルトなら マイドキュメント\GomPlayer\Capture\ にWaveファイルがある

WAVE → MP3
 iTunesに MP3に変換させる機能がある
 まず 再生リストに表示させるようにする
 (ドラッグするとか一度iTunesで再生させるとか)
 メニューバーの「編集(E)」→「設定(F)」で設定ウィンドウが出る
 「詳細」タブにし 「インポート」タブを選ぶ
 (※2)インポート方法(I) を「MP3エンコーダ」に選択 (通常はこれになってるはず)
 (音質はなんでもいいけど 今回は128kbpsにしてみた)
 下の「OK」を押し 変換したいファイル(曲)をクリックし 選択されてる状態にする
 曲を右クリックして 「選択項目をMP3に変換(V)」をクリック
 数秒~数分かかるが 完了すると音がして自動で再生が始まる

※ 上記方法は バージョンが変わって 多少変わってたので下記に変更
編集(E)
 設定(R)
  一般タブ
   CDをセットしたときの動作(C)「インポート設定(O)」
    インポート方法(I)「MP3エンコーダ」←AACなどもある
     「OK」
対象を右クリック
 MP3バージョンを作成(V)
→ 数秒ほどで完成
 保存場所は My Music\iTunes\iTunes Music の中にアーティスト名かアルバム名かで保存されている

着うた用にする(→ AAC)
 上記とほとんど同じ
 (※2)の部分で MP3 ではなく AAC に変更するだけ
 終わったら ちゃんと MP3 に戻しておかないと 次にCDを入れたら AAC になってしまうので忘れない

携帯に入れる
 携帯が DoCoMo D902iS なので以下の手順
 まずminiSDをPCにつなぐ
 miniSDの「PRIVATE」→「DOCOMO」フォルダの中に次のフォルダを作成
 「MMFILE」さらにその下に「D_MUSIC」フォルダを作成
 この場所がトップフォルダになるので ここにAACファイルをコピー
 タイトルはそのまま表示されるので PCで名前の変更はしておいたほうがいい

 ※3 詳しくは http://www.eonet.ne.jp/~link-room/index.htm を参照するといい
   左のメニューから「着うた、iモーションまとめ」を選べばいい
 ちなみにここまでは 購入時の説明書があるならP362「ミュージックプレイヤで音楽を再生する」の一番最初に書いてある

あとは再生するだけ


ひげぼうや@higebouya

2008年3月28日金曜日

花見に行ってきた

花見に行ってきた

主に撮影やけどw
27日は小石川後楽園と九段下~千鳥ヶ淵へ
28日は上野恩賜公園~不忍池へ
(実は今日の夕方 千鳥ヶ淵のライトアップの夜桜を観に行ったが
雨のため地下鉄の改札を抜け 再び地下鉄に戻った・・・)

小石川後楽園 東京ドームの西側
http://picasaweb.google.co.jp/higebouya/gnVewD

入ってイキナリ東京ドームと枝垂桜が見える
一番の見所だけに 人が多い
ここで撮るのは困難やけど 是非撮っておきたい
左から周る場合 まず2本の枝垂桜が撮れる
さらに階段を昇り 一番上まで着くと 池を一望できる高台に
一旦戻り 池を左から周ると 桜は少ないが 庭園を鑑賞できる
(梅やカキツバタの時期ではないので 水田のような方へは行かなくていい
詳しくは入場したときの地図を参考にしてください)
さらに池沿いに歩くと 奥へと通じる道があり その先にも「内庭」の池がある
そこにも数本の桜があるので見ておきたい
戻ってくると 昼食をとれるスペースがある
お弁当を持参した方 入り口で買うた方は こちらで食べるといい
入り口付近で 枝垂桜より奥にあった桜が撮れる
まぁこんな感じ

九段下~千鳥ヶ淵 九段下は「昭和館」という建物の裏から撮影お薦め場所になる
http://picasaweb.google.co.jp/higebouya/jxxDFJ
そのまま道伝いに歩くと 北の丸公園へ入ってしまう(これが失敗)
そのまま進むと 千鳥ヶ淵で 左側通行を逆らって歩く羽目になるので北の丸田安門は入らないほうがお薦め
少し歩くと 千鳥ヶ淵入り口 の看板があると思う(期間だけ?)
ようは堀に沿って歩くワケや
ここが左側通行になってる場所
27日(木曜平日)でも午後は結構混んでたので モタモタと写真を撮ってるヒマはなさそうや
でも ここは絶景 是非とも撮影しておきたい
ボートに乗ってるアベックは無視でいいけど 風景の一部として撮るのはいいかも
しばらく歩くと ボート乗り場がある
午後ならきっと行列ができてることでしょう
(午前中なら空いてるかもやけど 誰もいないとこで二人きりとかやと 楽しくないのかもなw)
で ボート乗り場を過ぎると 内堀通りに出る
ここをさらに堀沿いに歩くと 千鳥ヶ淵の交差点に出る
しばらくは景色のいい公園を歩けると思う
何度も書いてるけど 人の少ない午前中なら 撮影しやすいと思う
人ごみで 人気スポットの雰囲気を味わいたいなら 午後から出かけるといいw
公園が途切れると 半蔵門に到着
この先は桜が少ないので 撮影するなら引き返すほうがよい
反対側の道路を通って イギリス大使館横の並木道を味わうのもいいでしょう
千鳥ヶ淵交差点まで戻ると 北の丸へ行ける橋がある
北の丸公園は あまり桜が見れないけど 堀沿いに歩けば 千鳥ヶ淵の対岸からの撮影ができる
足元を撮るような感覚で 堀に咲いてる桜を撮るのもいいでしょう
道なりに歩くと 広い芝生のあるとこへ出る
あとは日本武道館方面へ歩けば 九段下まで戻れる
のんびり撮っても 2時間ほどで周れると思う

上野恩賜公園~不忍池 上野駅から「公園方面出口」と「不忍池方面出口」がある
http://picasaweb.google.co.jp/higebouya/Oxwhl
えっと わしは上野動物園側から行きました
(人の流れに従って歩いてたもんでw)
ここはお薦めではなく わしの歩いた順路で説明しまス
まず上野動物園入り口付近
いきなりの人! 人! ひと・・・
撮影するのが邪魔に思えるほどの人でした
桜の下は ブルーのシートが敷いてあり 花見の予約といった感じでした
あと ゴミ捨て場が目立ちました
わしの写真にも 写らないように気をつけたつもりが 結構入ってたようでスw
目線より高い位置から撮影しないと 人の頭に邪魔されまス
とにかく桜の量で言えば むっちゃぎょうさん咲いてるんで 好きな方向を向いて 撮ってください
両側に桜が写るように撮れば いかに大量の桜だったかが伺えると思いまス
背の低い桜もあるので アップで撮ることも可能でス
カメラのマクロ機能を利用して 綺麗な桜を撮りましょう
半分ほど歩くと 桜の量が半減しまス
遅咲きなのか そういった品種なのかは分かりませんが ここはブルーのシートがないんで 近くで撮るのがラクになりまス
で 一度上野駅近くまで着いてしまったら もう一度戻ることをお薦めしまス
反対側から見ると 太陽の光の加減で 違った写真になると思いまス
上野動物園まで戻ったら 今度は不忍池を目指してください
並木道を戻るもよし 裏道からサクサク行くのもよし
不忍池周辺は 露店がぎょうさん出てまス
そのまま弁天堂まで進んでください
(ゆっくり食べるのもいいかも)
弁天堂の裏へ行くと 池と桜が見えまス
上野公園を観た後だと なんともそっけない感じに見えまスが ところがどっこい!というヤツでス
ここも並木道になってまス
気付いたと思いまスが 人が少ない!
(あくまでもさっきに比べれば でスがw)
しかもしっかりとアーチになってるので 撮影ポイントがぎょうさんある
時間のある方は 是非寄っていただきたいと思いまス
最後 出口付近に 気になるほど紅い紅桜がありました
デジカメでは識別しにくいけど せめて心のファインダーには しっかりとおさめてほしいでスね
あとは 余韻にひたりながら 桜を愛でてお帰りいただけまス

かなり長くなりましたが この二日間 平日の休みに感謝でス
(明日 あさっては仕事やけど・・・)
天気予報では 桜の開花が進んでおりまス
今年行く方は お早めに 来年以降行かれるなら ここを参考にしていただければ幸いでス

デジカメは FUJIFILM の FinePix4500 という7年前に購入した物でス^^;
メディアも「スマートメディア32M」という すでに売ってない品物でスw
200万画素という チンケなものでスが よければ見ていってください

月曜日も晴れてたら 別の場所へ行ってみたいと思いまス

では


http://higebouya.googlepages.com/

ひげぼうや@higebouya

2008年3月19日水曜日

ストレス解消に

ガラスを思い切り割りたい!

なんて思っても 実際にそんなことはできませんね
そこで紹介するのがこのサイト
http://www.brokenself.com/
(職場なら 音量に注意してください)

真っ白な画面になりまス

どこでもいいからクリックしてみてください

ね?

今度は黒い画面の どこか適当な場所を(以下略

ちなみに 崩れるまで 何回クリックできるかなんて試して 同じ場所で11回とかクリックしてると
最初に破片が落ちる場所が 初めから黒く(白く)なったりしてしまいまス

でも リロードすれば元に戻るので 気にせず遊んでください

ストレス解消になるかどうかは分かりませんが お友達にも薦められまスね

ひげぼうや@higebouya